【販売中止】 電気伝導度計
溶液測定には1116 固体測定には1116 SLD
- 009978 モデル1116 四端子電気伝導度計
- 009979 モデル1116SLD 四端子電気抵抗計
モデル1116 電気伝導度計(溶液用)/1116SLD 電気抵抗計(固体用)は、オペアンプを使用し、信号検出に同期検波器を用いていますので外来ノイズに強く、手軽に測定が行える装置です。測定値はフロントパネルにデジタル表示されると同時に、外部出力も行えますので、伝導度の経時変化を記録することも可能です。
「1116SLD(固体用)を買っておけば溶液でも使えますか?」というご質問をよく頂きますが、固体用は直流で測定しているのに対し、溶液用は交流で測定しています。溶液に直流を流すと電気分解を起こしてしまい、正しく測れないためです。
次の項目において、モデル1116SLDによる固体サンプルの測定例として、ビー・エー・エスの4探針プローブを用いた測定の様子をご紹介いたします。液体サンプルの導電率測定についてはクロスフローセル(Pt)を応用します。
また、導電率測定電極を用いることにより、固体、ポリマーなどの導電率の測定も可能です。
4探針プローブを用いた固体サンプル測定例

![]() ![]() |
![]() ![]() |
サンプル: 金薄膜 膜厚: 45 nm レンジ: 2 Ω 測定電流: 10 mA |
サンプル: 金薄膜 膜厚: 100 nm レンジ: 2 Ω 測定電流: 10 mA |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
サンプル: ITO基板 膜厚: 100 nm レンジ: 20 Ω 測定電流: 10 mA |
サンプル: グラッシーカーボンフィルム 膜厚: 0.1 mm レンジ: 2 Ω 測定電流: 10 mA |
※ データは参考値です。
仕様 | ||
品名 | 1116 四端子電気伝導度計 | 1116SLD 四端子電気抵抗計 |
方式 | 電圧印加, 電流検出 | 電流印加, 電圧検出 |
測定レンジ | 2000, 200, 20, 2 mS (1 kHz) 200, 20, 2 µS (27.5 kHz) |
200 mΩ, 2, 20, 200 Ω, 2, 20, 200 kΩ, 2, 20, 200 MΩ |
精度 | ±0.1% fs±3 dgt | |
茵?ず | 1999 | |
記録計出力 | 0?2 V | |
電源 | 100 VAC, 50/60 Hz, 5 VA | |
大きさ | 250(W)×200(D)×65(H)mm | |
重さ | 4.0 kg | |
カタログNo. | 009978 | 009979 |
以下はモデル1116SLDの測定精度の具体例です。レンジ、測定電流、測定精度を一覧に致しました。
レンジ | 200 mΩ | 2 Ω | 20 Ω | 200 Ω | 2 kΩ | 20 kΩ | 200 kΩ | 2 MΩ | 20 MΩ | 200 MΩ |
測定電流 | 100 mA | 10 mA | 10 mA | 10 mA | 1 mA | 100 µA | 10 µA | 1 µA | 100 nA | 10 nA |
測定精度 | 1% | 10% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 1% | 2% | 2% |